口腔外科でできること

口腔外科は、口の中とその周囲に発生する病気を、外科的処置で治療する方法です。
抜歯・難抜歯、膿瘍切開、嚢胞摘出、歯根端切除、歯周外科手術、リプランテーション(歯の移植・再植)、 歯槽歯肉粘膜形成術など幅広い範囲の治療を行っています。
歯槽骨骨折、顎関節症、歯牙脱臼、いびきや睡眠時無呼吸症候群、歯ぎしりなどの治療も行います。
当院長は、口腔外科において、かなりの実績と経験を積んでおります。ご安心して、ご来院ください。
上記内容のご相談・お悩み、お聞きします。

親知らずの抜歯

「親知らず」とは、第三大臼歯(智歯)の俗称で、歯のうちでもっとも遅く生える上下左右4本の奥歯の ことです(親知らずがもともとない人もいる)。
だいたい17歳~22歳に生えるので、萌出すときには十分なスペースがありません。
それにより、よくおこる症状が虫歯です。また、不完全な生え方で止まってしまった場合に、 歯茎にばい菌が入り膿んで腫れることによる痛みが発生します。

抜歯すべきか抜歯せざるべきか?

(1) なぜその歯を抜くのですか

智歯(特に下顎智歯)を抜歯する理由には以下のようなものがあります。

智歯周囲炎を起こす

顎の発育が不十分だと智歯が萌出するスペースがなく、埋伏・半埋伏したり、近心傾斜となることが多いです。
そのような場合には智歯歯冠周囲が不潔となり、しばしば感染を起こすようになります。

第二大臼歯遠心面にう蝕を生じる

智歯が近心傾斜すると第二大臼歯との間にプラークの停滞を招き、第二大臼歯遠心面のう蝕を生じます。
しばしば遠心歯根面が侵され、第二大臼歯の保存が困難となることも多いです

第二大臼歯遠心面に深い歯周ポケットが形成される

智歯が近心傾斜すると、第二大臼歯遠心面の歯周炎を起こし、深く非可逆性のポケットを生じます。
第二大臼歯の保存が困難となることも多いです。

含歯性嚢胞を形成する

智歯が完全埋伏すると含歯性嚢胞を形成することもあります。

自家歯牙移植のドナー

特に若年者で第一大臼歯をう蝕のために抜歯する際には、智歯を抜歯し自家歯牙移植すると良好な結果が 得られることがあります。
茎にばい菌が入り膿んで腫れることによる痛みが発生します。

歯列矯正を行う上で支障になる

歯列矯正(特に叢生治療や下顎歯の遠心移動)を行う場合には、智歯が萌出する際に前の歯を押し出してしまう 可能性があります。
そのため、場合によっては歯胚の段階で除去(germectomy)を行うことがあります。
第二大臼歯に萌出異常を起こさせる

他の歯に歯列不正を起こさせる

第二大臼歯に萌出異常を生じたり、他の歯を押し出して歯列不正を生じたりする事があります。

(2) その歯を保存するとどうなりますか

現在無症状の埋伏智歯であっても、将来にわたり前述のような様々な障害を起こすことがあります。
智歯周囲炎をそのつど投薬や洗浄で保存的に治療した場合、一定の年齢を過ぎると智歯周囲炎自体の発生頻度は 低くなりますが、第二大臼歯遠心のう蝕や歯周病のリスクは加齢的に高くなります。
抜歯のリスクとその歯を保存した場合の将来の障害の可能性の両者を患者さんに説明し、抜歯の適応を 決定する必要があると思います。

(3) 保険での難抜歯と実際の難抜歯

保険請求の上では、骨開削や歯根分割を要した抜歯は難抜歯と算定されます。
実際には、熟練した口腔外科専門医であっても、抜歯に30分以上、ときには1時間以上要することがあり、そのような場合を臨床上の難抜歯といいます。
抜歯(特に下顎智歯)の難易度は様々な要因によって決定され、あらかじめ予測をすることが可能です。

埋伏の深さ

埋伏智歯の歯冠の最上端が第二大臼歯の咬合面とほぼ一致する「高位」、第二大臼歯咬合面と歯頸部の 中間にある「中間位」、第二大臼歯の歯頸部がそれ以下に位置する「低位」の順に抜歯は容易から 困難になっていきます。

傾斜度

近心傾斜の程度がほぼ垂直位のものから、45度程度のもの、水平位、逆性になるにつれて、抜歯は困難と なります。また、遠心傾斜や舌側傾斜の場合にも難抜歯となることも多いです。

歯根の形態

歯根の形態は単根よりも複根、円錐形のものよりも肥大根や彎曲根のほうが抜歯は困難です。

年齢

20歳前後では骨が比較的柔らかいですが、30歳代、40歳代となるにつれて骨は硬くなり、同じ程度の 埋伏状態であれば、若年者のほうが抜歯は容易です。

抜歯する際に

当院では、レントゲン撮影時にフィルム現像液などを使わず、パソコンを利用した環境に優しい最新の デジタルエックス線システムを導入しております。
又、CTによる歯の根の形態や、顎の骨の中の神経との関係など、当院でタイムリーに確認する事が可能です。

顎関節症

口を開けるとき、カクンと音がする。あるいは、口が開けにくかったり、耳の前方にある関節が痛むなどの症状が ある方は、あごの関節や筋肉に、何らかの問題を抱えている可能性が強いです。顎関節や咀嚼筋などに異常を きたす「顎関節症」の疑いが考えられます。

顎関節症の症状

1.あごに痛みがある

・あごを動かしたときに痛むのが特徴
・あごの関節、ほおにある咀嚼筋に痛みを感じる
・あごを動かしていないときの痛みは少ない

2.口が大きく開けられない

・下あごの動きが制限され、大きく口が開けられなくなる
・指を縦に揃えて2本以下しか入らないと要注意
・いきなり口が開かなくなる場合と、徐々に開きづらくなる場合がある

3.あごを動かすと音がする

・口を開けたり、ものを噛んだりするとき、「カクン」「ガクガク」「シャリシャリ」「ミシミシ」といった関節の雑音がする

噛みしめる癖は要注意

「顎関節症」では、あごの関節や筋肉に痛みや違和感を伴っていますが、その発症は複雑で、いくつもの要因が 関わっているとされています。
例えば、あごの関節に負担をかけるうつぶせ寝やほお杖、悪い姿勢、片方の歯 だけで噛むといった癖や習慣が原因になることもあります。
また、急に口を大きく開けたり、顔を打ったりなどが、 発症の引き金になることもあります。
なかでも一番悪いのは、口を固く結んで動かさなかったり、歯を習慣的に噛みしめる癖です。あごの関節や筋肉に 負担をかけ続けると、筋肉はこわばり、関節もうまく機能しなくなるからです。
さらに、疲労や精神的ストレスも、「顎関節症」に関係するとされています。
これら、いくつもの要因が重なり、 その人の限界に達したときに、「顎関節症」は発症します。

治療方法及び顎関節症の予防

急性期には、消炎鎮痛剤や筋肉をほぐす薬を服用したり、当院では顎関節部に高周波やレーザー照射を行い消炎を はかります。
その後は、マウスピースのような硬いタイプのスプリントと呼ばれるものや、軟らかいタイプのマウスガードの ようなものを入れて、顎関節の安静をはかります。
これにより症状は楽になりますが、顎関節症の原因の一つとされる精神的、社会的ストレスから、症状が くり返される事が多いです。
そこで、それぞれの症状に応じた筋マッサージや開口訓練、筋ストレッチ等を御指導させていただきます。

あごのストレッチ

  1. 指を縦に3本揃える
  2. 口の中へ入れる
    (縦に入らなければ斜めでも可。無理をいしないこと)
  3. あごがちょっと痛いところで1分間保持。
    できなければ20秒くらいから始める。
  4. 指を出して、ゆっくり閉じる。
    これを1日何回か繰り返す。

一般の歯科診療所で行われている治療はすべて網羅しております。

行き届いた環境の中、厳しい滅菌基準下での治療は信頼関係の基礎であります。
当院では、厳しい衛生管理とともに、最新の設備をご用意し患者様の治療にあたっています。
各分野での歯科治療のご相談も承っております。